2015.01.30
図と地のバランス のスタディ

このスタディは何ら機能を持つものを描いているわけではなく、白い長方形のキャンバスの上に描かれる黒と白のコンポジションのスタディをしたものである。図と地のバランス をテストする試みである。
A4の紙に太い縁をとった長方形からスタートした。最初の図は、左上と右下に白のスペースを配置することで、真ん中にある白の長方形の形を崩している。
これによりおおよそのコンポジションは決定される。次に閉じた形状をなるべくなくすようにバランス感覚に基づいて白のエリアを感覚的に配置している。

この図は、真ん中の白の長方形が図として浮かび上がるように、最初の図を操作したものである。
白の長方形を浮き立たせるために、なるべく白の長方形の輪郭の延長線上に他の図形の延長線が来ることのないようにしている。この図の下の方は、そのルールに反しているため白の長方形が浮かび上がりにくくなっている。
その反対に、左上は意図的に真ん中の白の長方形の輪郭線の延長が小さな白の長方形の中心あたりを通過するようにしたことで、輪郭が浮かび上がってきている。

LATEST
最新のお知らせ
最新のお知らせ
- 2025.07.14
- M.ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読む [コラム019]
- 2025.06.27
- ティエリー・ノワール「RUSH HOUR」展が7/9日〜31日まで東京と香港の二都市で同時開催!
- 2025.05.05
- オルテガ・イ・ガセット『芸術の非人間化』を読む [コラム018]
- 2025.05.01
- オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』を読む [コラム017]
- 2025.04.01
- ノルベルト・エリアス『文明化の過程』を読む [コラム016]
- 2024.12.29
- ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』を読む [コラム015]
- 2024.12.12
- トリイデザイン研究所は11周年を迎えました
- 2024.11.11
- エイドリアン・フォーティー『欲望のオブジェ』を読む [コラム014]
- 2024.10.30
- エイドリアン・フォーティー『欲望のオブジェ』「序論」を読む [コラム013]
- 2024.07.26
- 夏季休暇のお知らせ 07/29-08/01
- 2024.07.24
- 『NUDGE(ナッジ) 実践 行動経済学 完全版』を読む [コラム012]
- 2024.07.19
- ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』を読む [コラム011]